日英版両方読んで、英語脳ファイナンシャルIQを両方鍛えましょう!

主な登場人物
ロバート ”金持ち父さん貧乏父さん”の著者ロバート・キヨサキ。この本の主人公。物語では9歳の少年として登場します。
マイク ロバートのクラスメート。”金持ち父さん”の実の息子。ロバートと、金持ちになるための勉強をします。
貧乏父さん ロバートの実の父。博士号を持つ優秀な人で、政府に勤務するハワイのトップエリート。本来相当な高給取りですが、なぜかお金は常に不足しています。
金持ち父さん ロバートに”金持ちになる方法”を教える。ハワイで商売を手広く手掛け、のちにハワイでも指折りの富豪になるが、このころはさほどお金持ちではない。

おなじみ日本語版です。この度、改訂版が出ました!
数多く出版された金持ち父さんシリーズの第一巻です。
英語に自信のない方は、まずはこちらから始めてみませんか?
内容は決して難しくはありません。あなたの”貧乏脳”を”金持ち脳”にかえてしまいましょう!

こちらが英語版です。日本語版が読めたら、あるいは英語で投資用語を覚えたかったら、こちらにチャレンジしてみませんか?
難しい言葉はあまり使われておらず、読みやすい一冊です。会話で使ってみたい気の利いたフレーズもいっぱい出てきますよ!

金持ち父さんキャッシュフロー・クアドラントの原書です。
「Rich Dad Poor Dad」の続編で、金持ちになるための方法がより具体的に開設されています。
「金持ち父さんの投資ガイド」の原書です。金持ちがしている投資、貧乏人や中流階級がしていない投資とは何かを学ぶことができます。

2010年11月06日

three little dimes 〜 たったの30セント!

She dropped three little dimes in each of our hands.

"彼女は、僕たち各々の手に、小さい10セント銅貨を3つわたした。”

ロバートとマイクは、マイクの父、つまり金持ち父さんが経営するコンビニエンストアの前身のような雑貨屋で働き始めました。
毎週土曜日、労働時間は3時間。たとえその時にソフトボール大会があっても、参加することは許されませんでした。

おまけにこの当時は今と違ってハワイにさえもクーラーが無い時代。そのため、仕事は大変なものでした。
ようやく仕事が終わると、店を任されているマーチン夫人から賃金の30セントを受け取るわけですが、これは1956年当時でもとても安い賃金。二人はあっという間に値を上げます。

I'm quitting.

"もうやめようかと思うんだ。”最初に値を上げたのはマイクでした。
通常、進行形は現在進行している事柄を表しますが、このように意思を表す表現も使用されます。値を上げたのはロバートも一緒。
しかし、それはあらかじめ金持ち父さんが予想したものでした。
posted by SHIFT-SYSTEM at 20:01 | Comment(0) | 第2章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月05日

The Lessons Begin. 〜 レッスン開始!

さて、いよいよ金持ち父さんによる指導が始まりました。
金持ち父さんは、ロバートの友人のマイクのお父さん。ひょんなことから、二人が「金持ちになるための教育」を引き受けることになりました。

I'll pay you 10 cents per hour.

"1時間に10セントはらおう。”最初に金持ち父さんが命じたのは、彼が経営するコンビニエンスストアで働く…というものでした。しかし、時給10セントとは、この当時(1956年)の時給としても安いものでした。…一体、金持ち父さんはどういうつもりなのでしょう?

I can teach you faster if you work,and I'm wasting my time if you just wanto to sit and listen,like you do in school.

"もし君たちが働くなら、より早く学べるだろう。それに、君たちが学校でしているように、ただ座って話を聞くだけだったら、時間の無駄だからね”というのが金持ち父さんの言い分です。

そして、

Take it or leave it.

"やるかい?それともやめるかい?”と有無を言わせずまくしたててきます。この表現は、相手に提案などを受けるか、それとも拒否するかを迫るときによく使う表現です。覚えておきましょう。
それに対して二人の回答は、

Take it.

"やります”というものでした。そして、いよいよ本格的なレッスンが始まるのです。

※子供だからこそ、こういった思いきったことが出来たのでしょう。











posted by SHIFT-SYSTEM at 18:35 | Comment(0) | 第2章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月03日

He will be a rich man! 〜 彼は金持ちになるだろう

I suspect in a few years he will be a very rich man.

"私は、彼が2,3年のうちにたいへんなお金道になるんじゃないかと思っているんだ。"
susupect”は、疑うという意味ですが、”〜じゃないかと思う”といったように、断言はできないけれど、まぁ、そうなんじゃないか?と思っているような事柄にも使うようです。

初めての共同事業がとん挫して落胆しているロバートとマイクに、貧乏父さんは意外な提案をします。

If you boys want to learn how to be rich,don't talk to me. Talk to your dad,Mike.

"君たち二人が金持ちになる方法を習いたいんだったら、マイク、君のお父さんに頼んでみるんだ。
つまり、自分よりもマイクの父の方がお金に関する教育にはふさわしい…。ロバートのお父さんは考えたのでした。まだ実際にお金持ちになっていないマイクの父は、実際にそののち、巨万の富を築いて本当に「金持ち父さん」になるのですが、それはまだまだ先の話。

二人は、マイクの父を新しい師として、金持ちになるための勉強を始めます。

 
※金持ちになるになら、師匠がいるのが手っ取り早いようです。
 
 



















posted by SHIFT-SYSTEM at 07:06 | Comment(0) | 第2章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。