日英版両方読んで、英語脳ファイナンシャルIQを両方鍛えましょう!

主な登場人物
ロバート ”金持ち父さん貧乏父さん”の著者ロバート・キヨサキ。この本の主人公。物語では9歳の少年として登場します。
マイク ロバートのクラスメート。”金持ち父さん”の実の息子。ロバートと、金持ちになるための勉強をします。
貧乏父さん ロバートの実の父。博士号を持つ優秀な人で、政府に勤務するハワイのトップエリート。本来相当な高給取りですが、なぜかお金は常に不足しています。
金持ち父さん ロバートに”金持ちになる方法”を教える。ハワイで商売を手広く手掛け、のちにハワイでも指折りの富豪になるが、このころはさほどお金持ちではない。

おなじみ日本語版です。この度、改訂版が出ました!
数多く出版された金持ち父さんシリーズの第一巻です。
英語に自信のない方は、まずはこちらから始めてみませんか?
内容は決して難しくはありません。あなたの”貧乏脳”を”金持ち脳”にかえてしまいましょう!

こちらが英語版です。日本語版が読めたら、あるいは英語で投資用語を覚えたかったら、こちらにチャレンジしてみませんか?
難しい言葉はあまり使われておらず、読みやすい一冊です。会話で使ってみたい気の利いたフレーズもいっぱい出てきますよ!

金持ち父さんキャッシュフロー・クアドラントの原書です。
「Rich Dad Poor Dad」の続編で、金持ちになるための方法がより具体的に開設されています。
「金持ち父さんの投資ガイド」の原書です。金持ちがしている投資、貧乏人や中流階級がしていない投資とは何かを学ぶことができます。

2010年11月13日

I will pay you nothing. 〜 私はお金をはんらわないよ

Ready to learn?

"学ぶ準備はできたかい?”金持ち父さんは、時給10セントの仕事の理由をひとしきり説明した後、ロバートに尋ねます。理解できたロバートに、異存はありません。
たいていの人のように、少しでも時給が良くなるように転職するでもなく、あるいは、諦めて少ない額に甘んじて諦めるのではなく、頭をつかえ!ということを学んだ彼は、再びやる気が出てきました

ちなみに、このあたりのくだりは、金持ち父さんのお金に関する深い洞察がうかがえる実に深い個所です。英語版でも、それが不可能であれば日本語版でも、ぜひこのくだりは読んでほしいものです。そこには、我々がなぜ金持ちになれないか、ということの理由の一端がうかがえる「お金の秘密」をうかがうことができます。

すると、金持ち父さんはとんでもないことを言ってきました

Now get back to work. This time,I will pay you nothing.

"じゃあ、仕事に戻るんだ。今回は、君たちにお金をはらわないよ。”


…一体どういうことでしょう?ロバートは、彼が最初に考えた通り、金持ち父さんに良いように使われてだまされているのでしょうか?

※金持ち父さんがロバートたちに無理難題を押し付けてくる理由は何でしょう?









タグ:無理難題
posted by SHIFT-SYSTEM at 09:33 | Comment(0) | 第2章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月12日

This stuff between ears 〜 頭を使え!

So what are you learning?

"で、君は何を学んでいるんだい?”金持ち父さんはロバートに尋ねます。しかし、9歳の少年がいきなりこんなことを聞かれて、うまく答えられるはずがありません。

実際、時給10セントの仕事から、金持ち父さんはロバートとマイクに何を教えようとしたのでしょう?
10セントとは、この当時(1956年)でも時給としては安い仕事です。その時、人は大きく分けて2通りの道を選ぶ…というのが金持ち父さんの主張です。

まず、一つ目の態度、まずは多くの人が取る態度としては"quit and go looking for another job"、つまり、”退職して別の仕事を探す、ということになります。そして、その他の人々は"accepting a small paycheck"つまり、”甘んじて少額の金額を受け取る”ということになります。

So what will solve the problem?

"じゃあ、問題はどうやったら解決するんですか?”ロバートが尋ねると、金持ち父さんは笑って答えます。

This stuff between ears.

”耳の間にある、こいつを使うのさ…”これは何を意味するのでしょう?それは、ずばり””を意味します。面白い表現ですね。つまり、”頭を使え、よくかんがえよ”と言っているわけです。
このあたりの金持ち父さんロバートのやりとりは実に秀逸で、英語としても、お金に関する現実にしても、実に学ぶものが多いので、そのどちらかを志す人がいたら、ぜひ本を買って読んでいただきたい部分です。

そして、そのことを学ばせるために、金持ち父さんは更にとんでもない提案をしてきます。

 
※人生は、問題解決の連続です。











タグ:問題解決
posted by SHIFT-SYSTEM at 15:07 | Comment(0) | 第2章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月11日

If you learn this lesson 〜 もしこの教訓をまなんだら

If you learn this lesson,you will grow into a wise,wealthy and happy young man.

"きみがもしもこの教訓を学んだら、君は賢くて、裕福で、幸せな若者になるだろう
金持ち父さんのレッスンは、学校のように話によって教えるものではありませんでした。ロバートとマイクは、金持ち父さんからのわけのわからない要求に翻弄されるのです。しかし、翻弄されるからこそ、そこから学ぶことができる、というのが彼の主張です。

そして、もしもそれをしなければ

You die a boring old man.

"きみは退屈な老人として死ぬだろう”と、なかなか辛辣です。
しかし、これはお金に限らず、人生の心理かもしれません。自分の人生に立ちはだかる難題から逃げてごまかしながら生きている人間に未来はない…。そんな考え方に洋の東西はありません。

そして、ここからロバートの金持ちになるための本当の学習はここから始まるのです。

※ここが、ロバートの人生の分岐点だったのかもしれません。








何を選ぶかで、人生は大きく変わります。

 





ちなみに、こちらが原書です。


 
posted by SHIFT-SYSTEM at 18:51 | Comment(0) | 第2章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。