日英版両方読んで、英語脳ファイナンシャルIQを両方鍛えましょう!

主な登場人物
ロバート ”金持ち父さん貧乏父さん”の著者ロバート・キヨサキ。この本の主人公。物語では9歳の少年として登場します。
マイク ロバートのクラスメート。”金持ち父さん”の実の息子。ロバートと、金持ちになるための勉強をします。
貧乏父さん ロバートの実の父。博士号を持つ優秀な人で、政府に勤務するハワイのトップエリート。本来相当な高給取りですが、なぜかお金は常に不足しています。
金持ち父さん ロバートに”金持ちになる方法”を教える。ハワイで商売を手広く手掛け、のちにハワイでも指折りの富豪になるが、このころはさほどお金持ちではない。

おなじみ日本語版です。この度、改訂版が出ました!
数多く出版された金持ち父さんシリーズの第一巻です。
英語に自信のない方は、まずはこちらから始めてみませんか?
内容は決して難しくはありません。あなたの”貧乏脳”を”金持ち脳”にかえてしまいましょう!

こちらが英語版です。日本語版が読めたら、あるいは英語で投資用語を覚えたかったら、こちらにチャレンジしてみませんか?
難しい言葉はあまり使われておらず、読みやすい一冊です。会話で使ってみたい気の利いたフレーズもいっぱい出てきますよ!

金持ち父さんキャッシュフロー・クアドラントの原書です。
「Rich Dad Poor Dad」の続編で、金持ちになるための方法がより具体的に開設されています。
「金持ち父さんの投資ガイド」の原書です。金持ちがしている投資、貧乏人や中流階級がしていない投資とは何かを学ぶことができます。

2010年10月22日

My house is a liability. 〜 私の家は負債だ!

My home is a liability, and if your house is your largest investment,you're in trouble.

私の家は負債だ。自宅が投資だといっているようじゃ、大変なことになるぞ。”これが金持ち父さんのマイホームに対する考え方です。

それに対し、貧乏父さんは、

Our home is our largest investment and our greatest asset.

"私たちの家は、最大の投資で、最大の資産だ。”と言っているのとは随分対照的です。
一体、この違いはどこなるのでしょう?金持ち父さんは、高等教育を受けた貧乏父さんと対照的に、ハイスクールも満足に出ていません。けれども、お金に関する考え方はリアルでシビアでした。

では、なぜ、自宅が”負債”なのか…。これは、”金持ち父さん貧乏父さん”の重要なキーポイントなのです。

liability : 負債
investment : 投資
asset : 資産

という言葉は金融系の言葉としてよく出てくるので覚えておくとよいでしょう。また、ここにはよく出てきませんが、資産(おもに不動産)を表す言葉として"property"もよくつかわれるので覚えておきましょう。

※この考え方には、洋の東西の違いはありません。興味のある方は、こういった本で勉強してみましょう。













posted by SHIFT-SYSTEM at 16:12 | Comment(0) | 第1章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月21日

I'm a rich man! 〜 私はお金もちだ!

I'm a rich man!

私はお金持ちだ!”これは言うまでもなく「金持ち父さん」の口癖です。
ただ、面白いのは、ロバート少年が最初にの言葉を聞いた時は、収入面ではむしろ彼の実父である「金持ち父さん」のほうが上でした。
そのため、この段階で、ロバート・キヨサキは、彼のことをこの段階で「My soon-to-be-rich dad」、つまり、「すぐに金持ちになる父」という風に呼んでいます。面白い表現ですね。

おまけに、この「金持ち父さん」は学歴の面でもはるかに「金持ち父さん」におとり、ハイスクールさえ出ていないのです。

では、これは単なる強がりなのでしょうか?必ずしもそうではないようです。「金持ち父さん」はこうも言っています。

There is a difference between being broke and being poor.
Broke is temporaray,and poor is eternal.

破産と、貧乏の間には違いがある。破産は、一時的なものだが、貧乏は一生ものだ。”この時期、貧乏父さんは破産の危機にさらされたなかなか厳しい状態でしたが、それでも彼はあくまでも「自分は金持ちだ」と言い続けているのは、どうやら、彼のお金に対する考え方の違いから来るようです。

実際、後に彼はハワイでも指折りの富豪になり、彼の言葉が誤りではなかったことを証明するわけです。

では、その考え方とは、どういうものだったのでしょう?

※考え方の違いが、貧乏と金持ちを分ける大きな分かれ道のようですね。










posted by SHIFT-SYSTEM at 06:13 | Comment(0) | 第1章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月20日

When it comes to money 〜 お金のこととなると

When it comes to money,play it safe,don't take risks.

"When  it comes to 〜,・・・."という表現は、”のこととなると、・・・だ"という意味になります。
よって、この文章は、”お金のこととなると、安全第一、リスクはとるな。”といったところでしょうか。誰の態度でしょう?
これは、”貧乏父さん”の考え方です。貧乏父さんの主張は、「良い学校を出て、高い学歴を身につけ、高給をとれる仕事につけ」ということでした。

前回の”I can't affor it."の回にも述べたとおり、貧乏父さんはお金に関しては消極的。更にはこんなことまで言っています。

The reason I'm not rich is because I have you kids.   
"私がお金持ちじゃないのは、君ら子供たちがいるからだ
I'll never be rich.                                
"私は金持ちにならないだろう
I'm not interested in money.                     
"私はお金に興味が無い"
Money does'nt matter.                                                  
" お金は問題じゃない"

・・・と、本当に”こと、お金となると”非常に消極的、もしくは後ろ向きであることがわかります。とくに「おまえがいるから金持ちじゃない」なんて言われると、子供としても困ってしまいますよね。

貧乏父さんは、始終こういうことを言っているわけではないことは確かでしょう。しかし、こういった小さな積み重ねが、大きな結果の違いとなってくるわけですから、言葉というのは恐ろしいですね。

※考え方、口癖が、その人の人生を決めてしまうと言う事は、本当のことです。












posted by SHIFT-SYSTEM at 07:18 | Comment(0) | 第1章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。