日英版両方読んで、英語脳ファイナンシャルIQを両方鍛えましょう!

主な登場人物
ロバート ”金持ち父さん貧乏父さん”の著者ロバート・キヨサキ。この本の主人公。物語では9歳の少年として登場します。
マイク ロバートのクラスメート。”金持ち父さん”の実の息子。ロバートと、金持ちになるための勉強をします。
貧乏父さん ロバートの実の父。博士号を持つ優秀な人で、政府に勤務するハワイのトップエリート。本来相当な高給取りですが、なぜかお金は常に不足しています。
金持ち父さん ロバートに”金持ちになる方法”を教える。ハワイで商売を手広く手掛け、のちにハワイでも指折りの富豪になるが、このころはさほどお金持ちではない。

おなじみ日本語版です。この度、改訂版が出ました!
数多く出版された金持ち父さんシリーズの第一巻です。
英語に自信のない方は、まずはこちらから始めてみませんか?
内容は決して難しくはありません。あなたの”貧乏脳”を”金持ち脳”にかえてしまいましょう!

こちらが英語版です。日本語版が読めたら、あるいは英語で投資用語を覚えたかったら、こちらにチャレンジしてみませんか?
難しい言葉はあまり使われておらず、読みやすい一冊です。会話で使ってみたい気の利いたフレーズもいっぱい出てきますよ!

金持ち父さんキャッシュフロー・クアドラントの原書です。
「Rich Dad Poor Dad」の続編で、金持ちになるための方法がより具体的に開設されています。
「金持ち父さんの投資ガイド」の原書です。金持ちがしている投資、貧乏人や中流階級がしていない投資とは何かを学ぶことができます。

2010年12月13日

Money will solve all of the proble. 〜 お金ですべての問題が解決?

The flaw is that money will solve all the problems.
"お金があるとすべての問題が解決する…という考え方には欠陥がある。”

flawという言葉は聞きなれない言葉ですが、これは欠陥、欠点という意味の"falut"に近い言葉です。
その”欠陥”の内容を図示したのが、ロバート・キヨサキが作成した、貧乏人、ミドルクラス、そして金持ちのお金の流れなのです。

とくに着目すべき点は、貧乏人も、ミドルクラスも、持っていたり、使ったりするお金の総額こそ違え、「入ったお金がただ出て行くだけ」という構造が基本的に一緒である、という点です。

実際、われわれ日本人の間でも時々、宝くじや万馬券などにあたり、分不相応な巨額な収入があったばかりに、身を滅ぼす、という例が多数ありますが、結局それも、これとまったく同じ理屈だと言っても過言ではないでしょう。

このことはアメリカでも同様らしく、さすがにロバート・キヨサキ自身も辟易していると見えて、次のように述べています。

That is why I cinge whenever I hear people ask me how to get rich quicker.
"そういうわけで、私は、人々がどうやったらより早くお金持ちになれるのか?と聞かれるたびに、うんざりしてしまう。”

…そう思うのは、ロバート・キヨサキだけではないでしょうね。

※お金がすべてではありません。






タグ:money flaw
posted by SHIFT-SYSTEM at 16:48 | Comment(0) | 第3章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

cash flow pattern of wealthy people 〜 金持ちのキャッシュフロー

This is the cash flow pattern of a wealthy person.
"これが、お金持ちのキャッシュフローのパターンです。”


cashflow3.PNG

繰り返しになりますが、ロバートは、金持ちの条件を持っている財産の絶対額においていません。
具体的には、図のようなキャッシュフロー、つまり資産が収入を生み出す仕組みを持っている人のことを指しています。

株や債券による配当、利子、不動産の賃料、知的所有権に関するロイヤリティーなどといったものを持っていれば、お金は働かなくても自動的に入ってきます

このように、自分が働かなくてもお金を生み出すものをこそ、資産(Asset)と呼び、これを持っている人こそお金持ちだ、というのが金持ち父さん、およびロバート・キヨサキの主張なのです。
posted by SHIFT-SYSTEM at 09:53 | Comment(0) | 第3章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月11日

cash flow of a person in the middle class 〜 ミドルクラスのお金の使い方

This is the cash flow of a person in the middle class.
"これは、あるミドルクラスの人のキャッシュフローです。”


cashflow2.PNG
 

アメリカにおけるミドルクラスという概念は、日本の中流という概念と大きく異なります。
アメリカでミドルクラスという場合は、大企業に勤務するMBA取得者、医者などといったいわばエリートで、年収1千万から2千万といった、日本の庶民感覚からいえば十分お金持ちの部類に入る人たちが多いのです。

しかし、ロバートによると、基本的に彼らのお金の使い方は貧乏な人たちと変わりません。

彼らは、収入相応(と、自分が考えている)豪華な車、家、その他のぜいたく品を持っており、それらをローンで購入しているため、その返済に追われているのです。

つまり、お金の使い道に、各種の借金の返済が加わるだけで、資産が増えるということはないのです

それでは、金持ちは一体こういう人たちと何が違うのでしょう?

 
※お金持ちと、ミドルクラスではどう違うのでしょうか?
 
 



posted by SHIFT-SYSTEM at 09:25 | Comment(0) | 第3章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。