有名な「金持ち父さん・貧乏父さん」の冒頭部分の文章です。訳すと
「私には二人の父がいた。金持ちの父と、貧乏の父だ」
となります。著者のロバート・キヨサキ氏には、実の父(poor dad)と、彼をお金持ちの世界に導いた育ての父(rich dad)の二人の父がいた、ということを解説する冒頭の部分の文章です。
注目してほしいのは、「貧乏な父」が、「poor dad」ではなく、「poor one」という表現になってい点です。
英語では、一度出てきた表現を繰り返すときに”one”という言葉を用います。つまり、この文章の場合は、その前に出ている 「rich dad」の「dad」を受けているわけです。
注意したいのは、受ける言葉が複数なら、受ける言葉も複数、すなわち"ones"となることです。ですから、「私は日本車と、アメリカ車(を、複数)」持っていたといいたい場合は、
× I had Japanese cars and American one.
○ I had Japanese cars and American ones.
となるので気をつけましょう。
英語では、一度出てきた表現を繰り返すときに”one”という言葉を用います。つまり、この文章の場合は、その前に出ている 「rich dad」の「dad」を受けているわけです。
注意したいのは、受ける言葉が複数なら、受ける言葉も複数、すなわち"ones"となることです。ですから、「私は日本車と、アメリカ車(を、複数)」持っていたといいたい場合は、
× I had Japanese cars and American one.
○ I had Japanese cars and American ones.
となるので気をつけましょう。