日英版両方読んで、英語脳ファイナンシャルIQを両方鍛えましょう!

主な登場人物
ロバート ”金持ち父さん貧乏父さん”の著者ロバート・キヨサキ。この本の主人公。物語では9歳の少年として登場します。
マイク ロバートのクラスメート。”金持ち父さん”の実の息子。ロバートと、金持ちになるための勉強をします。
貧乏父さん ロバートの実の父。博士号を持つ優秀な人で、政府に勤務するハワイのトップエリート。本来相当な高給取りですが、なぜかお金は常に不足しています。
金持ち父さん ロバートに”金持ちになる方法”を教える。ハワイで商売を手広く手掛け、のちにハワイでも指折りの富豪になるが、このころはさほどお金持ちではない。

おなじみ日本語版です。この度、改訂版が出ました!
数多く出版された金持ち父さんシリーズの第一巻です。
英語に自信のない方は、まずはこちらから始めてみませんか?
内容は決して難しくはありません。あなたの”貧乏脳”を”金持ち脳”にかえてしまいましょう!

こちらが英語版です。日本語版が読めたら、あるいは英語で投資用語を覚えたかったら、こちらにチャレンジしてみませんか?
難しい言葉はあまり使われておらず、読みやすい一冊です。会話で使ってみたい気の利いたフレーズもいっぱい出てきますよ!

金持ち父さんキャッシュフロー・クアドラントの原書です。
「Rich Dad Poor Dad」の続編で、金持ちになるための方法がより具体的に開設されています。
「金持ち父さんの投資ガイド」の原書です。金持ちがしている投資、貧乏人や中流階級がしていない投資とは何かを学ぶことができます。

2014年01月06日

改訂版が出ました!

おなじみ、金持ち父さんに改訂版が出ました!

初版が出版されてからもう10年以上経ちますが、その新鮮さはまったく色あせることはありません。
改めて、日本語版を読んで、金持ち脳を鍛えましょう!!

【金持ち父さん貧乏父さん(改訂版)】







【金持ち父さんのキャッシュフロー・クアドラント(改訂版)】






posted by SHIFT-SYSTEM at 22:35 | Comment(0) | 【番外編:おしらせ】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月10日

real assets 〜 本当の資産

ロバート・キヨサキは、著書の中で、何度も”本当の資産(real assets)”ということを言います。ここでも、若い人々にそのことについて教えるべき、と主張しており、同時に、何が本当の資産なのか?を箇条書きにして説明しています。それらは、次のようなものです。

1.Business that do not require my presence. I own them,but they are managed or run by other people.If they have to work there,it's not a business. It becomes my job.
"自分の存在を必要としないビジネス。自分ではそれを所有しているが、ほかの人々によって運営されているもの。もしも自分が働かなくてはならないののあら、それは職業ということになってしまう。”

2.Stocks.
”株”
3.Bonds.
”債権”
4.Mutual funds.
”投資信託”
5.Icome-generating real estate.
”家賃収入を生む不動産”
6.Notes(IOUs).
”債権(債務証券)”
7.Royalities from intellectual property sucu as music,scripts, patents.
”音楽や著書、特許などからの権利収入”
8.And Anything else that has value,products income or appreciates and has a ready market.
”そして、その既存の市場で収入を生んだり、価値をもつ商品”

といったものをあげています。つまり、ここでのポイントはすべて”自分が働かなくても収入を生む”ということです。
posted by SHIFT-SYSTEM at 08:44 | Comment(1) | 第4章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月27日

For young people 〜 若い人々のために

For young people who have not yet left home,it is important for parents to teach them the difference between anasset and liability.
”まだ家を持っていない若い人々のためには、親が彼らに資産と負債の違いを教えることが重要です”

ロバート・キヨサキは、もうすでに負債できりきりまいになっている大人のためだけではなく、まだこれらの洗礼を受けていない若い人々のための提言もしているわけです。

持ち家は資産であるという信仰は根強いもので、それを覆すのはなかなか容易ではありません。
そのため、まったく知識を持たない状態で大人になる若い人たちは、次々とその”信仰”の中にからめとられていきます。

そして、やがて彼らも彼らの親たちが抱えている悩みと同じ悩みを抱えていくのです。

ロバート・キヨサキは、その悲劇がくり返されることを嘆きつつ、同時にそれがその気になれば避けられる悲劇であることを提唱しているのです。

※持ち家は、”負債”であることを忘れてはいけません。








posted by SHIFT-SYSTEM at 00:11 | Comment(0) | 第4章 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。